目次
障害当事者であり、採用担当でもあるむじなです。
「どこの会社に行っても(辛いのは)一緒だぞ」というセリフを良く聞きますが、私はそうは思いません。
これまで5社以上勤めた経験がありますが、たとえ同じような業務内容・業務量でも、「働いていて辛い会社」と「そうでない会社」があります。
要は相性、自分にマッチする企業を見つけられるかどうかです。加えて言うと、企業から「この人はうちにピッタリだ」と思ってもらえるかどうか。
そして、そのために必要なことは、「自分のこと=何ができるか・何がしたいか」を知り、「応募する企業のこと=社風・求められる能力・障害者としての自分が働きやすいか」を知ることです。
「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」ということわざがありますが、まさにその通りですね。
今回は、障害者が長く・気持ちよく働き続けられる会社を見つける方法と、そのために利用できるサービスをまとめてご紹介したいと思います。
自分のことを知る=何ができるのか・何がしたいのか
長く・気持ちよく働き続けるためには、まずは自分自身について、深く知る必要があります。
「自分自身のことは、自分が一番分かっている」でしょうか?
あなたの強み・弱み、これまでの経験、心からやりたいと思っていること、仕事で活きる性格……本当に「言葉や文章で、人(採用担当者)を納得させられるほど」理解できていますか?
「自分史」をノートにまとめて自分を見つめなおすのも効果的ですが、時間と根気が必要な作業ですし、「説得力のある言葉」で表現しきれるかどうかは、個人差があるでしょう。
そんな時におすすめなのが、リクナビNEXTのグッドポイント診断という自己分析ツール。
リクナビNEXTに無料登録するだけで利用できるこのツールは、下手な有料サービスよりもよっぽど本格的です。
あなたの強み・向いていることを「説得力のある言葉」で表現してくれます。私も初めて受けたときは、「なるほど、こういう風に伝えればいいのかぁ」と感嘆しました。
利用手順や診断結果の紹介はこちら↓
合わせて読みたい
応募する企業のことを知る1=社風
社風というと何やら漠然としたイメージですが、やはりその企業ごとに「どんな雰囲気の社員が多いか」そして「どんな性格の人が働きやすいか」は異なります。
しかし、企業の採用ホームページは、その企業が「どのような人材に来てほしいと思っているか」「周りからどう見られたいか」を現わしているため、その企業の実態を反映しているわけではありません。
企業の実態を知りたいのであれば、やはりその企業に勤めていた・勤めている人の生の声に勝るものはないでしょう。
そんな「生の声」を知りたいときにおすすめなのが、転職口コミサイトのキャリコネです。
キャリコネでは3700万人が投稿した43万社以上の口コミを無料で見ることができます。
障害者向けのサイトではないため、「障害者が働きやすいか」というピンポイントの情報はありませんが、「自分の性格・求める働き方にマッチしているか」を判断する材料にはなります。
合わせて読みたい
応募する企業のことを知る2=求められる能力・障害者としての自分が働きやすいか
障害者の就職・転職で一番気にかかるのは、「自分の障害に対して、求める配慮が受けられるだろうか」「どういう能力の発揮を求められるのだろうか」ということではないでしょうか。
障害者の受け入れ態勢は、会社ごとに本っ当に差が出るところです。現職でいくらお願いしても叶わないことが、ある企業では当たり前に対応できることだったりします。
しかし、その情報はイチ応募者であるあなたが手に入れるのは難しいものです。
そんな時は、障害者の就職・転職支援のプロである転職エージェントに頼りましょう。
転職エージェントは各企業の障害者採用担当者と直接つながりがあるため、あなたの能力・個性・障害にマッチした企業を紹介してもらえます。
更に、応募書類の添削や模擬面接・面接指導など、全てのサービスを無料で利用できるので、障害者が就職・転職活動するなら使わないと損なサービスです。
おすすめのエージェントは、取り扱い求人数が多く、障害者転職サポート実績業界No.1である「アットジーピー【atGP】」や、私が利用した中で最も信頼でき、親身になってサポートしてくれた「ランスタッド
」です。
転職エージェントでどのようなサービスを利用できるかは、こちらの記事をご覧ください↓
合わせて読みたい
まとめ:様々なサービスを利用して自分と応募先を良く知り、理想の会社を見つけよう
今回紹介したサービスは、いずれも私が実際に利用して「使ってよかった」と思えたもので、しかも全て無料のものです。
就職・転職に関しては、書籍もネット上の情報も玉石混交、何を信じればよいか分からなくなります。
だからこそ、今回紹介したような「リクナビという最大手が提供するツール」「社員の生の声を紹介するキャリコネ」「転職エージェントによるプロの就職・転職支援」など、信頼できるサービスを上手く利用することが成功の秘訣になります。
私も、今勤めている会社にたどり着くまで、ずいぶん遠回りをして、自分に合わないところに勤め続けてきました。
こんな苦労は、しないに越したことはありません。
だからこそ、「自分のこと」と「応募する企業のこと」は、とことん突き詰めて下調べしておきましょう。