目次
障害当事者であり、採用担当でもあるむじなです。
聴覚障害を負ってから数年間安定していた聞こえの具合ですが、ここ一週間ほど調子が悪く、どうしたもんかと不安な毎日でした。
幸い調子を戻しましたが、あのままほとんど聞き取れない状態が続いていれば、今の採用担当の仕事も続けるのが難しくなっていたかもしれません。
改めて、障害者は仕事を続けていく(安定した収入を得る)ことに難があることを再認識しました。
今の収入が続くとは限らない。銀行に預けておいても、今あるお金も増えない。
矛盾しているようですが、「障害者が安定して生きていくためには、多少のリスクは取る必要があるのかもしれない」と思った次第です。
で、これまで苦手意識で避けて通ってきましたが、そろそろ腹を決めて、資産運用を始めることにしました。
2019年2月23日追記:開始7か月後の運用実績追記しました。
基本方針は「知識不要」「低リスク」「時間や労力をかけない」
とは言え、「デイトレードやFXで大金を稼ぐぞ!」という、ギャンブルのような、身を滅ぼしかねない投資は御免です。
また、私は投資の専門家ではありませんので、がっつり勉強する気もありません。毎日株価をチェックするような日々も嫌です。
なので、「知識不要」「低リスク」「時間や労力をかけない」という方針でお金を運用する方法を探してみました。
「最低資金」や「リスクとリターンの度合い」などを見ながら色々検討を重ねましたが、最終的に「全自動=完全ほったらかしでOK」「10万円からスタート」という点に惹かれて、
ウェルスナビ(WealthNavi)を利用することにしましたので、ご紹介したいと思います。
ロボアドバイザーとは、自分の希望に合わせて運用プランを選択してくれて、さらに自動で資産運用してくれるサービスのことです。
ウェルスナビは、そんなロボアドバイザーの中でも預かり資金・運用者数ナンバー1のサービス。私は全くの素人かつ、投資をするといっても安定志向。大手が一番。
最近は俳優の沢村一樹さん出演の「ウェルスナビ♪」のテレビCMでもおなじみですね。
以下、公式の情報から特徴を抜粋。長いですが、大事なのは「全ての工程が自動」「分散投資してくれるので安全性が高い」「大手銀行からも認められた完成度の高いシステム」ということです。
- WealthNaviは世界水準の金融アルゴリズムを提供する、投資経験者に選ばれているロボアドバイザーです。手数料は1%のみで、国際分散投資を自動運用します。
- ロボアドバイザーの自動運用で、時間も手間もかかりません。
- 投資の学習、投資商品の選定、資産配分、運用、リバランス、全てロボアドバイザーにおまかせ。
- 国際分散投資を自動運用。約50カ国11,000銘柄以上に国際分散投資を行うことで、世界経済の成長を資産に取り入れます。
- 世界水準の金融アルゴリズムでポートフォリオを構築。ノーベル賞受賞の理論をベースとした世界水準のアルゴリズムで資産運用。
- 自動運用だけにとどまらない、高機能なサービス。リバランス機能付き自動積立(日本初)、アルゴリズムによる節税機能(日本初)、リアルタイム入金(ロボアド初)
- フィンテック業界で大いに期待されているロボアドバイザーです。SBIグループとの業務提携発表、メガ三行のVCによる出資、ベンチャーコンテストでグランプリ受賞(RISING SUN EXPO 2016)。
下の図はウェルスナビで過去25年間資産運用した時のシミュレーション。リーマンショックの時の世界経済がどん底の時期を乗り越えて、投資額の2.4倍まで増やすことに成功しています。
実際、私たち素人は「ここが買い時・売り時だ!」というような的確な判断ができませんので、預けておくだけでシステムが自動で運用、最適な方法を選んでもらえるのは魅力的です。
もちろんこれはシミュレーション。2.4倍になる絶対の保証がある訳ではありません。絶対なるなら全員がやっています。
しかし、素人が時間と労力をかけず、低リスクで始めるお金の運用としては、最適なのではと思います。
ウェルスナビの始め方 1.口座開設
▼まずはウェルスナビの公式サイトを開きましょう。
下の図のような画面が出てきますので、右下の「口座開設(無料)」をクリック。
※肖像権に問題がありそうなので、沢村一樹さんの画像は処理(笑)
▼メールアドレスを入力し、「次へ」ボタンをクリック。
▼登録したメールアドレスに4桁の認証コードが送られてきますので、その数字を入力。続いて、「8文字以上」「大文字、小文字、数字を含む」パスワードを考えて、入力。
▼次の画面では、電話番号、銀行口座情報などを入力します。
▼最後まで入力できたら、「登録」ボタンをクリック。
▼ウェルスナビの口座開設には本人確認書類が必要になります。
「マイナンバーカード」もしくは、「運転免許証またはパスポート」と「個人番号通知カード」をスマホで撮影し、アップロードします。
▼ウェルスナビ利用にあたっての規約等が表示されますので、内容確認し「同意する」にチェックしていきます。
▼ひとつ確認しておきたいのが、「源泉徴収あり特定口座を希望します」というチェックポイント。
私も良く分からなかったので調べてみましたが、「源泉徴収なし」にすると、場合によっては確定申告が必要になってしまうようなので、面倒が嫌な方は、「源泉徴収あり」でOKです。
▼ここまでいけば登録完了。「口座開設のお知らせ」の配達希望日を選択して終了です。
2日後、無事お知らせが届きました。「源泉徴収~」のところだけ少し迷いましたが、基本的に手続き自体はすごく簡単。5分ほどで終わりました。
ウェルスナビの始め方 2.運用プランを決める
無事口座開設が終わったら、早速ログインして「運用プラン」を決めていきましょう。
「運用プランを診断」をクリックしてスタートします。
全5問あるアンケートに回答していくと、以下の画面になります。
このプランで問題なければ、「プランを決定」ボタンをクリックしましょう。
「詳細設定」から細かい調整もできますが、正直やってみないことにはわかりませんので、おすすめ運用プランでいくことにしました。
ウェルスナビの始め方 3.入金する
さて、運用プランが決まりましたので、あとはウェルスナビにお金を入金するだけです。
「銀行を選択」に表示される銀行口座のネットバンクをお持ちなら、クイック入金に対応していてすぐに手続きは終わります。
入金額は、まずは最低運用額である10万円から。
▼お手元に通帳を用意しておけば、あっという間に手続きは終わります。
ウェルスナビの始め方 4.毎月積み立て
ここまでで、最低限やるべきことは完了しているのですが、はじめに預けた10万円だけでは、上手くいったとしてもたかがしれています。
資産運用は長期・積立が大切なので、毎月積み立て設定をしておきます。
▼「積立」のページにいくと、下のような画面が出てきますので、毎月の積立額を設定しましょう。
無理はしたくないので、最低限度額の「月1万円」から始めます。
▼銀行から自動引き落としの設定ができて、ここも手間いらずですね。
さいごに
あとはロボが自動で資産を運用してくれるわけですね。今後が楽しみです。
運用結果は、今後このブログで定期的にご報告していきたいと思います。
なお、ウェルスナビは「デイトレードやFX」のようなギャンブル投資ではありませんが、それでも投資には違いありません。
預けたお金がゼロになるようなことはないと思いますが、それでも「生活費を削って……」というようなやり方はやめましょうね。
これまで銀行に預けたままになっていたお金を、有効活用するという視点でやるのが良いかと思います。
おまけ:運用実績の推移
運用実績を定期的に報告していきます。
報告3.長らくマイナスが続いて、報告のモチベーションが下がっておりました…。運用開始から約7カ月、2月23日現在は、+441円(+0.28%)。長期投資が前提ですから、数か月の変動で騒いではいけませんね(リスク許容度を4→2に変更しました。手堅くいきましょう)。
報告2.運用開始から約2か月、10月2日現在は、+2,959円(+2.47%)。1か月前より更に上げ幅が増加しました。始めるなら早い方が良いですよ~↓
報告1.運用開始から約1か月、8月30日現在は、+2,145円(+1.95%)。日々変動はありますが、着実に増え始めています↓